2013年 06月 11日
久しぶりにカチンと来ることがあって、週末ドライブしてきたんですよ。 走る車が少ない夜なんですけどね。 交通量が多く混雑する昼間走ったら、逆にイライラしてしまいますからね。w 以前、このブログで廃線当日と1年後を記事にしたんですけど、栗原市方面へなんとなく。 試乗体験会が次の日曜日にあるようで、かなり綺麗に整理掃除されてました。 (定期的に行われているみたいです) ![]() でも、都市計画なのか道路が以前の収納庫やホームなどをなくしてできてました。 ![]() 県道ができて、どうやら今までの商店街の通りを迂回するように便利な道路ができるみたいですね。 ![]() 始発駅の場所はJRの駅があるので、変わらないような感じですが・・・。 ![]() 当たり前にあったものがなくなると、人はいつ思い出していくんでしょうね。 軽いタバコ一本吸おうと思い、途中の道の駅で休憩したんですけど、灰皿がない! なんと、プレハブ小屋のなかに灰皿・椅子とテーブルが・・・外でも逆に室内で限定された場所で吸ってくださいとの事なんですね。 稀にしか吸わないのですが、喫煙するひとは大変ですね。w ![]() ▲
by gaku7368
| 2013-06-11 00:08
| くりはら田園鉄道
|
Comments(0)
2010年 05月 08日
ソソクサと夜になるのも構わずに向かった目的地は・・・・。 前回は通り道のついでの一昨年の年末の寒い真っ暗な時にデジカメも持たずに通り過ぎただけでした。 ![]() これは廃線当日の日の過去の写真です。 ![]() こんなものがきちんと屋根がついて保存する設備が追加! 駅はますます寂しくなっていましたけど・・・。 ![]() 更に進みますと・・・これは廃線より前に撮影した写真。 近所に高校があり高校名が駅名についてますが・・・昨年度で高校も統合されたそうです。 ![]() この駅も・・・記念碑は「寄贈」とありましたので地元有志の方が設置したんでしょうね。 他の駅を通り過ぎてきましたけど、コンクリートのホームまできれいさっぱりなくなってました。 逆に真新しい砂利とアスファルトの跡が目立つ感じでしたね。 ![]() 廃線後もバスの基地や待合室が地元の集まり場所と聞いていたのですが、きれいさっぱりになくなってましたね。(前回通り過ぎた時は建物はあったんですよね) ![]() JRとの接続駅「石越駅」ですけど特徴的な建物で「残るかな?」と思っていたら一昨年に見たら、ホームからなにやら撤去されていて驚いた記憶が・・・。 ![]() 賑やかだったんですけどね。 ![]() 小さな駅はすべてホームは撤去されて踏切があった事を思わせる道路はアスファルトの色違いだけで、まったくそこに駅があった事がわからないようになってました。 「沢辺駅」も解体されて、この「くりでん」の基地の「若柳駅」の修復に利用されたそうです。 まったく同じ作りで、丁寧に解体された部材は保管されているそうですね。 古い部材に戻っているんですよね。(新築時の状態に戻したみたいです) ![]() 廃線の日の最終便が到着しセレモニーが終わり、駅舎に鍵がかけられた時の写真です。 自分は雨の中で「こういう廃線の日を見れるのはそうそうはない」とずっといましたが、寒かったです。 ![]() どうやら、この駅を中心に鉄道公園になるようで、保管されている汽車も動かすらしいです。 構内も屋根付き保管所や移動されて全然違う様子になっていました。 構内は新規道路工事中や立ち入り禁止なので、暗い中を遠目に見るだけでした。 偶然にも、訪れたこどもの日にイベントがあったみたいでした。(HPにでてましたね) 「もう少し残るのかな?」廃線になってから数カ月後に訪れた事がありましたが、残すのは難しい事だと思いましたね。 ▲
by gaku7368
| 2010-05-08 00:33
| くりはら田園鉄道
|
Comments(0)
2008年 12月 21日
以前、このブログで廃線当日とその後の事を書いた事がある「くりでん」の事です。 昨晩の岩手南部からの帰宅時に、1年半ぶりに見てきました。 すでに、夜9時を過ぎていたんですけど・・・。 デジカメを持っていなかったので、写真は撮ってこれませんでした。 JRとの接続駅があった始発駅の「石越駅」。 廃線当日の賑わいは嘘のように、なにかさびしくなっています。 濃い霧の中で、駅前に到着すると・・・。 ![]() ![]() 真新しい砂利が敷き詰められて、ありません・・・絶句。 そう、あの特徴的な駅舎は解体されていたのです・・・。 どうやら駐車場になるようです。 沿線沿いに走ってきましたけど、車両のある「若柳駅」は、また付近が・・・。 駅舎はそのままでしたけど・・・ノートがぶら下がっていたので、一言書いてきました。 小さい待合室だけの駅舎は、すべて解体され敷地も整備されてしまったようです。 何駅か寄って来ましたけど、駅のホームの後しかありませんでした。 栗駒駅に訪れると、今年の春の地震の被害がまだ目に見える形で多数残っていました。 廃業した店舗などが、崩れていたり窓が割れてもそのままにしてありました。 道路も崩れた部分が、現在も修復中など・・・。 商店街には地震からの復興をうたう「のぼり」が目立ちましたね。 ![]() この駅も解体されていました。 途中の残された駅舎も、ノートなどは置いてありますが、やはり痛みが目立ちましたね。 必要なくなったのに、壊す事ができずに何時までも残っている物もあれば、残して置きたくても事情で壊すしかない物もある。 深夜の峠を越えて帰宅しましたけど、峠の間は一台も車とすれ違わずに、霧の中を走ってきました。(怖かった ▲
by gaku7368
| 2008-12-21 21:17
| くりはら田園鉄道
|
Comments(0)
2007年 07月 06日
廃線2年くらい前までは、有人駅だった「くりこま駅」。 廃線当日は、車を停めるところがなく、通りすぎただけでした。 ミヤコーバスの基地なので、交通の拠点なのは変わりないのですけど。 ![]() バスを洗っていた人に「車を停めていいですか?」断りを入れて、ホーム内へ。 ![]() そのまま。 ![]() 駅裏は、ガラーンとしているんですね。 ![]() なにか会合でもあった後みたいですね。 ![]() 駅前の商店街を通り後にします。 ![]() 隣の無人駅「たまち駅」近所の高校の通学駅ですね。 各駅には、こんな具合にセンサーライトがつけられているんですよね。 ![]() 旧鴬沢町の中心にある「鴬沢駅」 はい・・・暗くなってしまいました。廃線当日は、この駅の周りは列車を見る人でにぎわっていました。 ![]() すぐ、そばの鉄橋です。こんな感じで、各鉄橋は一応閉鎖されているんですよね。 ![]() ここが、初めて「くりはら田園鉄道」を知った駅「鴬沢工業高校前駅」。 駅のトイレは、きちんと電気が来ております。 ホームへの入り口には、駅の前の家の犬が飼われているんですよ。 番犬ですね。 ![]() 終着駅「細倉マインパーク駅」。真っ暗になってしまいました・・・。 一応、ここにもセンサーライトが・・・明かりでパチリ! ![]() 当日、人が溢れていたホーム。 ![]() くりでんの廃線までの様子を記しています。 ![]() 廃線当日、満車で停めるとこすらなかった駐車場。 ![]() 公式HPに、その後の様子が載るかな?と思っていたら、なんと閉鎖されてしまって・・・。 「やっぱ、自分で見に行くか!」という動機でした。 昔は栄え、時代の変化で衰退していく。それは、鉄道に限らず、街や道路も同じ・・・。 でも、そんな時代の流れにも、ささやかな抵抗を試み、廃線当日の姿は皆に感謝され廃線を惜しむ人に、セレモニーを見れて、いい体験でした。 おしまい ▲
by gaku7368
| 2007-07-06 23:01
| くりはら田園鉄道
|
Comments(3)
2007年 07月 05日
沿線沿いに車を走らせていきます。 ![]() あー暗くなる。 ![]() 設備はそのまま。 ![]() きれいな空。 ![]() はい! 無人駅の「くりでん 津久毛駅」 過去には、有人駅であり列車交換の駅でもあった主要な駅の様子です。 有人駅と変わらない大きさですが、手前の白い部分だけが駅の待合室なんですね。 駅舎であった元の他の部分は、地区の公民館に利用されています。 自販機が2台も置いてあるのですよ・・・道路沿線にもないのに。 ![]() おつかれさま。 ![]() でも、この待合室はまだ生きています。 ![]() ホーム。 ![]() 過去、列車交換駅だった事を物語ます。 ![]() 手前の桜の木の脇を通り、ホームへ出入りします。 ![]() この駅もは、主要幹線道路から1.5車線の道をはいってきた所にあり、看板もないためにわかりにくいんですね。駅前も砂利で、付近の民家もそんなにはないんです。 ささ、次の駅へ。 「くりでん 橋辺駅」数ある撮影の名所らしいです。 この駅へのアプローチも狭い道で、気がつかないんですよね。(そばを新規道路が通っているんですけど) 商店があり、昔の交通の拠点の面影は感じられました。 ![]() なるほど、いい場所。 ![]() つづく つぎで最終回です。 ▲
by gaku7368
| 2007-07-05 22:12
| くりはら田園鉄道
|
Comments(0)
2007年 07月 04日
ハイ! お隣の有人駅「沢辺駅」です。 廃線当日に寄った時は、雨と混雑の中で、駅舎には入らずに車の中からの撮影でした。 基本的に駅舎の造りは、同じみたいです。 トイレが新築されて、水洗トイレで沿線一きれいなんですよ。(今も使用可) ![]() 駅舎内は、ガラーンとしてます。 最終列車通過の時も、ここも盛り上がったそうですよ。(ネットに撮影された動画がありました。) 職員のあいさつがあったそうです。 ![]() ホームに入れますが、ここで防犯ライトがほとんどの駅に取りつけされている事に気が付きましたね。 ![]() うーん。日が傾いて来た・・・明るいうちに、終点まで間に合うのでしょうか? ![]() 木製のゲート。線路を渡りホームにいくんですよね。 ![]() ホームからは、こんな感じ。 ![]() 事務室もこんな感じ。 ![]() フィラメントが切れてない電球。設備も盗難されずにきちんと残っています。 ![]() 見えないところは、やはり痛んでますね。 今年の冬は、乗り越えられるのでしょうか? ![]() ここには、代替バスの停留所にはならなくて、もう交通の中継地点ではありません。 寂しい感じの駅前広場。 ![]() うーん。でも、出来る限り保存してほしいなぁ。 ![]() 旧道を通り、線路沿いをなるべく走り西に向います。 ここが、撮影の名所 国道4号線の立体交差地点です。 ![]() これから先、当日寄らなかった無人駅を走ります。 つづく ▲
by gaku7368
| 2007-07-04 21:35
| くりはら田園鉄道
|
Comments(0)
2007年 07月 03日
はい! 「くりはら田園鉄道の本拠地 若柳駅」 たしか、廃線当日夜11時くらいまで雨模様なかいたんだよなぁ~。 ![]() 当日は駅舎が閉まっても、入り口付近には名残惜しそうに、撮影する人多数・・・。 感謝の貼り紙が貼られていますね。 ![]() ベンチがなくなってますね。掲示物は、そのまま。 ![]() ![]() ここは、バスの停留所になっているので、自転車置き場はそのまま利用されてるのかな? ![]() 最後の列車は、そのままの姿でした。 エンジンを止め、整備士の人がエアーを抜いた時には、皆さん黙って感慨深く、見つめていました。 ![]() じゃーん。 一応、入れるみたいです。前のコープの人が駐車場とかで跡地を利用しているみたいです。 廃線当日は、もちろん入れませんでした。(マスコミの人だけ入れました。) ![]() 防犯センサーライトと、防犯カメラがありましたね。 いたずらや備品盗難防止の為ですけど、なにもされてませんでした。 ![]() ここまで、入ってきました。一応、立ち入り禁止のロープはなかったので・・。 なんか、今も来てそうな感じの部屋。 ![]() ![]() 備品は、きちんと整理されて、整備した記録が書いてありますね。 (定期的にエンジンをかけたりしてるのかな?) ![]() ここは、奥の部屋です。(もちろん、防犯ライトが新しくつけてありました。) なんの部屋かな? ![]() 駅舎が閉じても、電気や水道は生きてました。 また、バス停がショボイんですよ。(運行時間も最低限の時間帯のみでした。) ![]() ここから、沿線沿いを走り次の駅に向いました。(当日は、幹線道路を走ってました。) 線路沿いの道は、1.5車線で当日は混雑するだろうと思い、避けていたんです。 つづく ▲
by gaku7368
| 2007-07-03 22:56
| くりはら田園鉄道
|
Comments(0)
2007年 07月 02日
廃線当日の日は、「狭い駅舎なんだなぁ~」と思いましたが、人がいないとそこそこ広いんですね。(まぁ、あの時はここのスペースは鉄ファンに埋め尽くされてましたからね。) ちなみに、新しく防犯ライトが取り付けられているのに気が付きました。 ![]() 駅員事務室です。 ここは、廃線の日より前に無人化されているので、そのままなんですかね? ![]() 鍋などの生活用品もそのまんま・・・。自炊とかしたんでしょうね。 ![]() 放送用のスピーカーは、普通のオーディオスピーカーなんですね・・・。 廃線当日は、列車目当てと人の多さで気がつかない事がたくさん。 ここで困ったトイレもホームの出口付近に小さなトイレがありました。 ![]() 廃線の日の夜のセレモニーは、ここを埋め尽くすよな人でした。 結構な雨が降っていましたが、鉄ファン以外にも地元の人が結構いましたね。 ![]() 架線が取り除かれ、支える鉄塔もありません。 この場所もセレモニーの時は、狭く感じたんですけどね・・・。 それだけ、廃線の日に見送った人が多かったのでしょう。 ![]() 「JR東北本線 石越駅」は、こんな感じ。 JRも2時間に1本とかなんですね・・・・。 ![]() 駅前もいつもの通り。 セレモニーの時は、車で大混雑したのが嘘みたいです。 (自分は近くのホームセンターに停めましたけど。) ![]() ささ・・・「くりはら田園鉄道の本拠地 若柳駅」に向います。 ▲
by gaku7368
| 2007-07-02 15:13
| くりはら田園鉄道
|
Comments(0)
2007年 07月 01日
宮城に用事があったので、すごい遠回りなのですが、ついでに行って来ました。 (疲れました・・・・明日は休日~。) 廃線当日に、興味津々で出かけた「くりはら田園鉄道」。 あれから、3ヶ月・・・。 架線がすべて取り除かれたのは、ネットで知りましたけど、どんな具合でしょう。 「くりでん 石越駅」駅舎には入れませんが、朽ちてもいません。 ![]() 貼り紙が物語ります。 ![]() 廃線当日は、ものすごい混雑だった駅舎。 グッス販売に鉄ファンが、ギューギュー詰め状態・・・初めて鉄ファンのすごさを知る。 そして、雨降りの肌寒い日でした。 ![]() 駅名の看板は外されてますが、今にも列車が到着しそうなホーム。 ![]() こんな感じで、沿線沿いと駅舎を「終着駅 マインパーク細倉駅」まで撮影して来ました。 ▲
by gaku7368
| 2007-07-01 23:48
| くりはら田園鉄道
|
Comments(0)
2007年 04月 10日
まぁ、「くりでん」の最終日レポート。 どうでしたか?文章もきちんと、まとめようかとしましたが、「サクッ」といつものスタンスでいこうと思い、こんな簡素な物になってしまいました。 隣県に生まれながらも、宮城の本当に県北を走るこの鉄道・・・。 高校の部活で、仙台にはかなりの頻度で合宿に行っていたので、仙台近辺の鉄道は多少知っていました。(確か「仙台市営地下鉄 泉中央駅」の周辺も寂しかった頃かな?) 実は、10年くらい前から知っていたのです。 (まぁ、前職の時かな。大学で横浜に行く前の話デス。 その頃から、今の趣味「車でブラリ旅二スト」だった、私。 当時の車も、スカイライン。今と色が違うだけの事実・・。なんせ、(15年前の車です。) たしか、岩手の三陸に泊まりがけで、あちこち走りにいった帰りでしたかね・・。 コンビ二もめずらしくて、爆発的に東北に展開する前ですね。 三陸海岸を走り、一関?水沢あたりから、国道4号を走り、今とは街並みも違い、大規模商業施設が郊外に構える前の頃でした。(あっても、複合出店型じゃなかったですんね。) この前、往復した築館バイパスなんてあったかな?なんて、おぼろげな記憶の中。 たしかに、今は旧道の商店街を走った記憶があります。 市町村合併も、こんなに急に進むとは思えないような、町の多さに複雑さ。 地図を見て悩み、のんびりと走ったものです。 今のように、「インターネット」なんて、便利なツールもなく、調べるのも図書館の時代。 今より、すこし賑やかな栗駒町に差し掛かり、今ほど整備されていない幹線道路を走っていた時のこと。 季節は、すこし暑くなりかけの頃、窓を開けて走っていると、「カタン・・・カタン・・・カタン」山の麓の右側に「赤い列車」が目に入って来ました。 「へぇ~こんな田舎に、鉄道が走ってる・・・。」(この先に鉱山があるからかな・・。) なんて、スーパーで買ったおにぎりを、車を道端に停めて食べて、その列車を見ていた記憶がありました。 窓から見える乗客は、昼過ぎの為にほとんどいませんでしたね。 幹線道路から見える、この駅に立ち寄った記憶があります。 ![]() ![]() 昨年の写真です。 当時、訪れた時は、駅はボロボロ・・。水洗トイレもなく・・・。 「この路線も、いつか廃線になる時が来るのかな?」 なんて、この駅のホームで一服して、帰路に着いた記憶があります。 現在は、ネットでいろんな情報が手に入れられる時代。 そのおかげで、「この路線も、いつか廃線になる時が来るのかな?」と思った、最終日に立ち会えたこと。 その事を忘れずに、関心を持てる自分。 そして、変わってない自分を見つける事ができた、そんな日でした。 あの頃と、求めている物が変わらないなぁ~。 ▲
by gaku7368
| 2007-04-10 01:18
| くりはら田園鉄道
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
アバウト
■ヤマガタな日々をたらたらと
(横浜在住歴あり) ■いい歳 ■趣味は、試行錯誤 ■好きなもの コーヒ- スナップ写真 (フジX-A1) 深夜ドライブ ■一応大学の建築学科卒 ![]() 地域情報(東北) ブログランキングへ カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... お気に入りブログ
ほれみたことか MS.POKERFACE sudigital af... 思い出さないように忘れな... 安曇野時間 きたぐにDAYS 感受性 been there d... B級グルメ大好きウマうま日記 A3ファイル 農家の嫁の事件簿 日々雑多 ちゃぷちゃぷ。 のんたんのデジタルな風景 私のカントリーライフ ふしぎの里・遠野を行く 新・脳味噌味日記 週間山崎絵日和 某の雑記帳 青い虹を渡る ラジオフライヤー 長男の中庭 デジタル宮城の歳時記 デジタルみちのくの風景 由利本荘在住親父の独り言 雑多な絵日記 俺様とゆかいな扶養家族たち SIMPLE PHOTO... gallery tanne 不思議空間「遠野」別館 絵日記日和 memory 墨のかほり 四季彩空間遠野 遠野 祭り三昧 - 日本のふるさと遠野ま... MATSURI PHOT... 山猫を探す人Ⅱ 栗駒山の里だより 神奈川徒歩々旅 検索
画像一覧
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||